大覚寺 嵯峨天皇のご写経 60年に1度の御開封

大覚寺
大覚寺では11月30日まで勅封心経殿が開扉され、60年に1度の嵯峨天皇のご写経の公開が行われています。

大覚寺この秋の京都で必見なのが大覚寺で公開されている嵯峨天皇のご写経でしょう。今からちょうど1200年前の弘仁9(818)年、大旱魃によって全国に疫病が蔓延したことに対し、嵯峨天皇は弘法大師の勧めにより、紺紙に金泥で一字三礼の誠を尽くして般若心経を書写されると、霊験あらたか、疫病はたちまちに治まったと伝わります。この時のご写経は大覚寺に伝わり、現在は御影堂の裏にある勅封心経殿で保管され、818年と同じ十干十二支の戊戌の年に限り、勅命によって60年に1度御開封されるのがならわしです。2018年は当時からちょうど1200年の節目に当たる戊戌の年で、10月から11月にかけて大覚寺で嵯峨天皇のご写経が公開されています。

大覚寺11月末にかけて連日多くの方が参拝されており、私も先日訪れてきました。嵯峨天皇のご写経は勅封心経殿の中で目にすることができました。1200年の時を経て、こうして庶民の目に触れるというのはすごいことです。60年前の御開封では一般公開はなかったそう。ご写経は文字が薄くなっていますが、これはのちの時代に疫病が流行った際に文字を削って飲んだこともあったためだそうです。空いている時間帯であれば、堂内のお坊さんが解説をしてくださいます。

大覚寺また、続く霊宝館では明円作の五大明王像や、歴代天皇のご写経など、貴重な仏像や寺宝が展示されています。琵琶湖疏水工事を指揮した田辺朔郎の筆による般若心経の掛け軸も目にすることができます。ぜひ、ゆっくりと時間を取ってご覧ください。また、五大堂(本堂)ではご写経も行うことができ、この日も多くの方がされているのが印象的でした。

大覚寺公開は11月30日まで、参拝料は1000円で、経路も一方通行になるなど通常とは異なる部分もありますのでご注意を。なお、ご写経の公開は日中のみで夜間拝観時は目にできませんのでご注意ください。また、法要時などは公開されない時間帯もありますので、詳細は大覚寺のホームページをご確認ください。

「京ごよみ手帳2019」訂正のお知らせ

・P39の三十三間堂「楊枝のお加持と大的大会」の日程が1月14日となっていますが、正しくは「1月13日」です。
・P225の「京都御所」のデータで、2番の休みは「月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休あり」です。
ご迷惑をおかけいたします。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP