花背の松上げ 2018年

花背の松上げ 2018年
8月15日に、花背の松上げを見に行ってきました。

花背の松上げ 2018年京都の北部山間部から福井県の若狭にかけて伝わっている行事が「松上げ」です。中央に高さ10mから20mほどの巨大な大松明(灯籠木:トロギとよばれる)を立て、そこに向かって「上げ松」と呼ばれる紐で二つの小松明を結んだものを玉入れのように投げ入れて火をつけるというものです。さらに大松明が燃えて崩れ出しそうになる頃、大松明を一気に倒すという勇壮な場面もある行事です。京都では、同様の松上げ行事が花背(花脊)より北の広河原や久多、旧京北町の小塩などでも行われ、雲ヶ畑では文字を灯す形態で行われています。

上げ松松上げは、火の神を祀る愛宕山へ献灯をして火除け・五穀豊穣を願う行事で、花背ではお盆の精霊を送るためにも行われているとされます。松上げは、もともとは修験者(山伏)の行事で、立てた柱に修験者が駆け上って火を点け、人びとの煩悩を焼き尽くすというものだったそう。これが次第に修験者の能力を競いあう験比べとなり、民間にも伝わってお盆の精霊迎えや精霊送りの迎え火・送り火と結びついて、現在の形態になった考えられています。松上げの日程は各地8月24日頃が多いですが、この日は地蔵菩薩の縁日であり、愛宕山にかつて祀られていた勝軍地蔵に由来しているのでしょう。

花背の松上げ 2018年花背の松上げは現在は8月15日に行われていますが、かつては8月23日の深夜から24日早朝に行われていました。山の過疎化もあって人出が少なくなり、より集まりやすいお盆の時期に変更となったのです。松上げの行事は伝統的に女性が関われないこともあり、行事を維持していくのはご苦労もあることでしょう。一方で花背の松上げは、観光行事としても人気を集めるようになり、事前申込で京都バスの「松上げ観賞バス」に乗って行くことができます。往復2300円で、今年も多くの方が参加をされていました。花背は京都市左京区ですが、鞍馬よりさらに奥の峠を越えた先にあり、途中には道が狭く坂がきつい箇所がありますので、観賞バスに申し込むと楽かと思います。ただ、乗り物酔いをしやすい方はご注意ください。

花背の松上げ 2018年さて、21時前になると松明(たいまつ)を持った地元の方々が集まり、やがて大松明(灯籠木)の周りに立ててある地松に火が灯され、炎の明かりで照らされます。そして地元古老の上げ松を合図に一斉に炎が飛び交う松上げが始まります。火のついた上げ松を放り投げて、大松明の上にある大籠(モジと呼ばれる)に火を点けるのです。一番最初に入った火は「一の松」と呼ばれ、この上げ松を投げたものは一年の無事があるとされています。

花背の松上げ 2018年一の松が入ると次第に大松明(灯籠木)が燃え始めますが、周りの人びとはさらに上げ松を投げ入れて行きます。やがて大松明(灯籠木)から火の粉がこぼれ落ちるほどになると、鉦の合図で一気に大松明が倒されます。ドーンという大きな音がして燃え上がり、歓声も上がって松上げは終了します。やはり何度見ても面白い行事です。倒す場面は撮り損ねましたが、松上げの様子は動画もありますのでご覧ください。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2018」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP