鞍馬の火祭 チョッペンの儀

鞍馬の火祭 2019年
10月22日の夜に行われた鞍馬の火祭。今回は山門下の階段で神輿を担ぐ際に行われるチョッペンの儀の様子です。

鞍馬の火祭 2019年鞍馬の火祭は観覧が難しいお祭りです。前回は御旅所でのしめ縄切りの様子をご紹介しました。今年は人出がかなり少なく、御旅所からその後に鞍馬駅を経て山門下への移動もたいへんスムーズで、松明を追い越すほどでした。松明が進むのを待って山門下が見える位置まで向かいます。駅周辺は警官も多く、人々の誘導も厳重です。山門下に松明が集まる場面や、その後に神輿が下りてくる場面などでは、観光客はその場から移動することができなくなります。つまり山門下をよい位置で見られるかは、今年のように空いている場合は別ですが、例年であればかなりの運が必要となります。

鞍馬の火祭 2019年街道の下手や上手から山門前石段下に集結した大松明。その場面は御旅所以上に勇壮です。燃え上がる松明と、ものすごい熱気。その奥で揺らめく鞍馬の男たち・・・。目の前にある光景がとても現実とは思えないような、凄まじい眺めです。そのような中でこちらでもしめ縄切りが行われ、さらにここまでで役目を終えた大松明は順次石段下で燃やされていきます。火床の中に大松明が投げ入れられると、大きく火の粉が上がり、炎の勢いのすさまじさを感じられます。

鞍馬の火祭 2019年こうして大松明が燃やされると、山門前石段下での儀式はいったん小休止。しばらくすると神輿が下りて来ます。神輿が階段を降りる際に行われるのが「チョッペンの儀」。若者が長柄の先端に逆さ大の字にぶら下がり、下から支えられながら階段を下りてきます。このチョッペンを見るのは例年の混雑であれば非常に難しいのですが、今年は人が少なく、その場にいた多くの方がカメラを上げるなどして見ることができたのではと思います。私も遠巻きながら写真を撮ることができました。チョッペンはかつての鞍馬の成人儀礼の名残ともいわれますが、とある文献で読んだ、階段を下す際に神輿をできるだけ水平に近づけるために人の体を挟んで持ち上げるのだという理由は納得感がありました(真偽のほどは不明)。

鞍馬の火祭 2019年
鞍馬の火祭 2019年
鞍馬の火祭 2019年

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第15回・第14回京都検定1級(合格率2.2%)に2年連続の最高得点で合格。気象予報士として10年以上。京都検定マイスター。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP