小山郷六斎念仏 2020年

小山郷六斎念仏踊り

8月22日に上善寺で小山郷六斎念仏踊りが奉納されました。

小山郷六斎念仏踊り京都の8月は各地で六斎念仏踊りが奉納されます。いずれも「京都の六斎念仏」として、国の重要無形民俗文化財に指定されていて、民俗学的にも価値のあるものです。六斎念仏とは、8日・14日・15日・23日・29日・30日の六日を、悪鬼が出て人の命を奪う不吉な日であると考えて、人びとが民家などに集まって念仏を唱えた風習に始まります。主に京都近郊農村の人びとによって行われていました。やがて江戸時代になると、自分たちの村中を念仏を唱えて回るだけでなく、洛中にも出かけて、財力ある商家の店先で棚経を唱えて布施を頂くなどしました。

小山郷六斎念仏踊り江戸時代の初めまでは純粋な念仏のみであったそうですが、江戸中期になると、当時都で流行していた歌舞音曲を取り入れたり、獅子舞や祇園囃子、壬生狂言の土蜘蛛など、各芸能の面白いところを取りこんで、宗教色の強いものから芸能的なものへと変化していきました。一方で、本来の趣旨は「念仏」ですので、芸能化することを嫌う一派も現れました。当時は、六斎念仏を始めるにあたって、管轄の寺院より免許を受ける決まりがあり、芸能系は空也堂、保守的な念仏系は主に干菜(ほしな)寺から免許を受けていました(ただし空也堂系の念仏六斎もあります)。

小山郷六斎念仏踊りこのように、京都近郊は同じ六斎念仏といっても、様相の異なる2種類が存在するため、民俗学的にも価値が高いとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されているのです。現在の京都に残っているのは、ほとんどが「芸能六斎」です。唯一残る干菜系の念仏六斎は、五山の送り火の船形を管理する西賀茂の西方寺で、例年送り火が消えた8月16日の21時頃から行われています。また、六波羅蜜寺で12月後半に行われる踊躍念仏も、念仏六斎に属するものとされています。

小山郷六斎念仏踊り今でも京都各地で行われている六斎念仏踊りは、地元の方々によって維持継承されています。そのため、地元では高い人気を誇り、六斎念仏が行われる時間帯になると、境内は大勢の人で賑わいます。演目は、各地で共通した名前のものが多いですが、その中身は結構異なっていますので、見比べてみるのも面白いでしょう。

上善寺小山郷六斎念仏踊りは、もともと都近郊の農家であった小山郷の六斎念仏で、盂蘭盆会供養として、近年は檀家の各家々に念仏踊りを奉納する棚経が復活しています。その意味でも貴重な伝統を受け継ぐ団体で、現在も地元の方の熱意によって支えられています。今年は新型コロナウイルスの影響で上御霊神社での奉納は中止となりましたが、六地蔵めぐりにあわせた上善寺で22日夜に規模を縮小しての奉納がありました。

小山郷六斎念仏踊り演目は、演奏系が中心で、猿まわしや獅子や土蜘蛛の登場はありませんでしたが、様々な演目を50分ほど楽しませていただきました。今年では数少ない六斎念仏の奉納。笛には透明のシールドを付けるなど、感染対策もなされていました。様々なご苦労もある中でのご披露に心から感謝したいです。なんとか来年はいつものように各地で公演があってほしいと願っています。

小山郷六斎念仏踊り子供から大人まで順番に打っていく「四つ太鼓」では、とても上手な少年が登場しました。将来が楽しみです。そして特に感動をしたのが最後に奉納された獅子の曲で、例年は土蜘蛛によって弱らされた獅子が太鼓によって力を取り戻す場面で演奏されるもの。獅子の姿はなくとも、元気に力を取り戻す獅子の姿を感じました。京都の夏には欠かせない伝統芸能。ご奉納いただけたことに心より感謝いたします。

 

Instagram(インスタグラム)のアカウントを設けました!

積極的に京都の写真を投稿していきます。リンクはこちら。

 

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

 

 

ガイドのご紹介

吉村 晋弥(よしむら しんや)

京都検定1級に3年連続最高得点で合格(第14回~第16回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP