一部工事中の渉成園

渉成園

先日、渉成園を訪れました。

渉成園渉成園は、寛永18(1641)年に、東本願寺の宣如上人が徳川家光より土地の寄進を受け、石川丈山が庭園を築きました。当初は生垣に枳殻(からたち)が植えてられていたため枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれています(カラタチは現在も一部が残る)。幕末の火災で主な建物は失われましたが、池泉回遊式の美しい庭園が残り、現在は桜と紅葉の穴場のみならず、梅や藤など四季折々に美しい風景を楽しむことができる場所です。大きな印月池の汀は広々として開放感がありますが、今は工事のため水が抜かれています。

渉成園再建された建物も趣があり、園内中央にある楼門造りの傍花閣(ぼうかかく)が特に印象的です。園地は平安初期の貴族・源融(みなもとのとおる)の邸宅・六条河原院の跡とされることもありますが、場所がずれており史実ではありません。ただ、六条河原院を偲んで塩釜の手水鉢が置かれていたり、造営中に発掘された石塔が源融の供養塔として建てられています。

渉成園大きな印月池の汀は広々として開放感があります。その奥の付近に双梅檐(そうばいえん)という場所があり、例年は紅白の梅が香りますが、今は工事の関係で梅がほとんど無くなっていました。双梅檐は渉成園十三景にも数えられる場所で、「檐(えん)」には「ひさし」という意味があるそう。元治の大火で焼ける前は、隣の閬風亭(ろうふうてい)の規模が現在よりも大きく、ひさしが双梅檐の辺りまでかかっていたことに由来するそうです。今年は残念でしたが、また梅が植えられて来年以降に梅を楽しむことができればと思います。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介

吉村 晋弥(よしむら しんや)

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。

Instagram(インスタグラム)のアカウントを設けました!

積極的に京都の写真を投稿していきます。リンクはこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP