平安神宮の節分祭 大儺之儀と鬼の舞、大火焚神事

平安神宮 節分祭 大火焚神事
2月3日の節分。平安神宮節分祭の「大儺之儀(だいなのぎ)」と「鬼の舞」、「大火焚神事」を見てきました。

平安神宮 節分祭 方相氏平安神宮では、3日の午後に節分行事が行われます。鬼の舞や豆まきは15時~ですが、その前の14時~は大儺之儀(だいなのぎ)が行われます。この神事はかつて平安時代の宮中で行われていた行事を、京都大学の教授が時代考証をされ、衣装や道具までを忠実に再現したものです。平安神宮の社殿は、平安京の朝堂院の建物を模していますので、相応しい演出だと言えるでしょう。

平安神宮 節分祭 方相氏大儺之儀での注目は、四つ目の方相氏(ほうそうし)。吉田神社の鬼やらいでも紹介しましたね。方相氏は中国伝来の呪術師で、金色の目を4つもった面をかぶり、神通力のある矛と盾を持って矛を地面に打ち鳴らし、大きな声を出しながら宮中を厄除けのために歩いたそうです。4つの目は、人間の目には見えない邪気を見つけ出すといわれています。

平安神宮 節分祭 方相氏大儺之儀では、拝殿前の斎場でまず儀式が行われます。独特な歩き方をする陰陽師も見どころの一つ。方相氏は、矛と盾を打ちならして「鬼やろう」と言いながら斎場を三周ほどします。その後、応天門へと向かい、門でも同じく邪気を払う儀式を行います。矢も射られて、やはり桃の弓が使われています。こうして邪気を払い、大儺之儀は終了します。平安期の儀式ではこのように鬼は登場しません。(ただ、平安時代も終わりになると、その様相から方相氏が鬼とされて追い払われてしまうようになります。)

平安神宮 節分祭 鬼の舞15時からは鬼が登場する「鬼の舞」と豆まきが行われて盛り上がります。広い境内をいっぱいに使った儀式で、応天門から入ってきた鬼が境内をわがもの顔で暴れまわります。鬼たちはそれぞれに個性的な顔をしていますので、見比べてみるのも面白いかもしれません。鬼たちは人々を驚かしながら拝殿へと進み「鬼の舞」を踊ります。

平安神宮 節分祭 追い払われる鬼この鬼の舞の一連の演出は、茂山千之丞師が担当し、茂山社中の扮する鬼たちは演技も迫力があり、狂言風の舞も見ごたえがあります。意気揚々と暴れまわった鬼たちですが、最後は市民代表による豆まきによって追い払われていきました。突如響き渡る「鬼は外!福は内!」のかけ声も印象的です。最後は応天門から追い払われて、門の扉が閉じられました。

平安神宮 節分祭 豆まき続いて、拝殿前にて豆まきが行われます。高い位置から撒かれ、中には芸舞妓さんといった綺麗どころもおられます。さすがに平安神宮は参拝者が多く大変な混雑となりますが、豆の数も十分にありますので、比較的取りやすいでしょう。ただ、京都全体の豆まきレベルで見れば、観客1人当たりに対する豆の数は際立って多い方でもありませんので、豆を取るつもりで臨まれることを推奨します。

平安神宮 節分祭 大火焚神事豆まきが終わると、大火焚神事(おおひたきしんじ)が始まります。注意点は、北側の拝殿側では儀式が見られないことです。必ず応天門の前か東西で待機をするようにしましょう。京都の節分祭では火焚きの神事も多数あり、吉田神社の火炉祭が最も有名ですが、平安神宮の大火焚神事もかなり大規模です。

平安神宮 節分祭 大火焚神事平安神宮では二つの火床で、全国の崇敬者から祈願を込めて寄せられた「火焚串」約4万本を焚き上げ、厄を祓います。モクモクと高く上がる煙は平安神宮の広々とした境内のなかで異彩を放っていて、非日常の光景でした。大祓詞(おおはらえのことば)が唱えられる中、燃え上がる赤い炎を多くの方が見つめていました。平安神宮の節分祭は、大儺之儀、鬼の舞、大火焚神事とそれぞれが個性的で見ごたえがあります。広い境内を使った平安神宮ならではの行事でしょう。いずれも動画ありますので、ご覧になってみて下さい。



散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP