久美浜湾の雪景色

京都府北西部の久美浜湾は、たいへん美しい風景が広がる穏やかな湾です。18日に雪景色を眺めてきました。

久美浜湾と兜山

久美浜湾があるのは、京都府北部の京丹後市で、京都府の最西部にあたる地域。となりはもう兵庫県の豊岡や城崎(きのさき)です。久美浜湾は、湾とは呼ばれていますが、実際には潟湖(せきこ)で、小天橋(しょうてんきょう)と呼ばれる砂州によって日本海と隔てられています。淡水ではなく、海水と淡水とが混ざる汽水湖であるため、京都一大きい淡水湖の名は離湖に譲っているものの、旧熊野郡(現在の京丹後市久美浜町)の川はすべてが久美浜湾へと流れ込み、広大な面積を誇る風光明媚な水辺として知られています。

久美浜湾

かつて、久美浜湾の約3分の2は「久美荘」で、中世最大の皇室の荘園群である長講堂領の一部でもありました。鎌倉時代に踊り念仏(時宗)を広めた一遍上人が久美浜湾の南地域である「久美の浜」を訪れた際に、水不足で困った村人のために雨乞いの踊り念仏を行ったところ見事に雨が降り出し、さらに水中より龍が現れて、人々を守護すると伝えたという話も伝わっています。久美浜湾を望める丹後地域最高峰の山は高竜寺ヶ岳と呼ばれ、久美浜湾で毎年夏に行われているカヌー大会は「ドラゴンカヌー大会」と呼ばれるなど、現在も龍の伝説は人々に親しまれているようです。

久美浜のカヌー

戦国時代には久美の浜の家数は500軒を数え、戦国時代の末期から桃山時代にかけては、丹後を治めた細川氏の家臣である松井康之が入った松倉城を中心とする城下町として街並みが築かれました。現在も当時の地割りが残されているのも久美浜の特徴です。江戸時代には幕府の天領となり、1735年から幕末までは久美浜代官所も置かれていました。明治時代初期には「久美浜県」として県庁が置かれた時期があるなど、地域の中心地として栄えた久美浜。その後、1925(大正14)年の「北但馬地震」と、その2年後、1927(昭和2)年の「北丹後地震」の大きな被害を乗り越えて、現在は風情ある街並みと、四季折々に美しい湾の風景、海水浴や温泉、牡蠣、カニや果物の産地としても人気を集めています。

久美浜湾

さて、久美浜湾の南側から湾岸に立つと目立つのが「兜山(かぶとやま)」です。標高191.7mの急峻な山は、まさに兜のような姿をしています。徒歩にはなりますが、山の上の展望台からは久美浜湾の素晴らしい景色が望めますので、体力のある方は登ってみるのもおすすめ(今回も雪の中で登ってきましたので近日中にご紹介します)。一方、湾の南側から兜山を見ると「大」の文字が見えます。毎年8月9日は、大の文字に灯りがともり、花火が打ち上げられて、湾には燈籠が流される美しい光景が見られます。機会があれば足を延ばしてみて下さい。

久美浜湾と兜山

久美浜は個人的にも大好きな場所。ぜひ、一度雪景色を眺めてみたいと今回は日帰りで訪れました。沿岸部の久美浜では深い積雪は比較的珍しいはずで、今回は15㎝~25㎝程度のまとまった積雪と、回復する天気を読んで訪れました(気象予報士の能力は便利です)。

久美浜湾と兜山

湾を望む久美浜公園へ訪れた直後は綺麗に”逆さ兜山”が映っていましたが、程なく風が吹き出して波が立ち、映っていた山の姿は消えていきました。良いタイミングで訪れることができました。この先、ブログではしばらく久美浜の雪の風景の紹介が続く予定です。

[ngg src=”galleries” ids=”72″ display=”basic_imagebrowser”]

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。

京ごよみ手帳2022発売のお知らせ

吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP