講座の資料販売について
講座の資料販売について
過去の講座資料を販売しています。資料は「電子データ(PDF)」または「印刷物を郵送」の形でお渡しいたします。
料金のお支払いは、散策時等に直接お支払い頂くか、振込も受け付けております。ご希望の方は、お問い合わせフォームに、「希望の資料名」、「希望資料の形態(電子データか印刷物か)」「送付先ご住所(印刷物ご希望の場合)」、「料金のお支払方法」をご記入の上、送信ください。振込をご希望の場合は、振込先をご返信させて頂きます。
講座資料一覧
京都の桜・紅葉講座(各1000円)
- 京都の桜 徹底解説!2020年
京都の桜の巡り方(穴場から定番まで見頃の桜を楽しむ方法)
(京都の桜はどこが早咲きでどこが遅咲きかなど、京都の桜のめぐり方について、独自の開花ランクを用いて解説 ※昨年までの桜講座と概ね同じ内容です)
- 京都の桜 徹底解説!2018年
秘密にしておきたい穴場の桜
(京都中の桜スポットを眺めてきた中から、とっておきの穴場をご紹介します)
- 京都さくら物語 ~人々の思いを伝える桜たち~
(京都の桜にまつわる物語を解説、※500円)
- 京都の紅葉 徹底解説!2018年開催
(京都中の紅葉スポットを眺めてきた中から、名所からとっておきの穴場、定番まで解説)
- 京都の紅葉 エリア別解説!2019年開催
(京都中の紅葉スポットを眺めてきた中から、エリア別の名所穴場を解説)
【特別講座】(各500円)
- 京都三大祭「祇園祭」~各山鉾の見どころを徹底解説~(2019年開催)
京都の定番スポット徹底解説!秘められた人々の思いと物語
(通常講座:各500円)
- その1 清水寺
(歴史、創建秘話、境内の詳しい見どころ、七不思議 など)
- その2 金閣寺・銀閣寺
(金閣・銀閣の歴史、足利義満と義政の生い立ちなど)
- その3 三十三間堂
(歴史、千体観音像と二十八部衆、通し矢など)
- その4 賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)
(歴史、創建伝説、葵祭、境内の見どころ、など)
- その5 京都御所・京都迎賓館
(御所の歴史、各殿舎の歴史、諸殿の見どころ、迎賓館の見どころ、など)
- その6 知恩院
(法然上人、知恩院の歴史、境内の見どころ、七不思議など)
- その7 北野天満宮
(菅原道真、創建の歴史、境内の見どころ、七不思議など)
- その8 建仁寺
(栄西禅師、禅とは?、境内・塔頭の見どころ など)
- その9 醍醐寺
(理源大師・聖宝、創建の歴史、境内の見どころ など)
- その10 南禅寺
(亀山上皇、創建の歴史、境内・塔頭の見どころ など)
- その11 平安神宮
(創建の歴史、孝明天皇の合祀、境内の見どころ、行事 など)
- その12 二条城
(築城の由緒、歴史、城内の諸殿 など)
- その13 伏見稲荷大社
(秦氏と伏見稲荷大社、信仰の歴史、お山巡り、境内の見どころ など)
- その14 西本願寺
(親鸞聖人、西本願寺の歴史、境内の見どころ など)
- その15 東寺
(空海、東寺の歴史、境内の見どころ など)
- その16 鞍馬寺・貴船神社
(鞍馬寺の歴史と信仰、貴船神社の見どころ など)
- その17 龍安寺・仁和寺
(龍安寺の歴史と石庭の謎、仁和寺境内の見どころ など)
- その18 大覚寺
(大覚寺の歴史と見どころ など)
- その19 三千院・寂光院
(三千院・寂光院の歴史と見どころ など)
- その20 天龍寺・西芳寺
(天龍寺・西芳寺の歴史と見どころ など)
- その21 高台寺・八坂の塔
(高台寺の歴史と境内の見どころ、圓徳院、八坂の塔の歴史 など)
- その22 大徳寺
(大徳寺の歴史と境内の建物、主な塔頭 など)
- その23 妙心寺
(妙心寺の歴史と境内の建物、主な塔頭 など)
- その24 八坂神社・円山公園
(八坂神社の歴史と信仰、境内の建物、円山公園の歴史、祇園しだれ桜 など)
- その25 清凉寺・嵯峨野の社寺
(清凉寺の歴史と境内の建物、生身の釈迦如来像、二尊院・祇王寺 など)
- その26 東福寺
(東福寺の歴史と境内の諸堂、塔頭寺院 など)
- その27 広隆寺・松尾大社
(広隆寺の歴史と見どころ、松尾大社の歴史、神苑 など)
- その28 延暦寺
(延暦寺の歴史と見どころ、東塔・西塔・横川の諸堂 など)
- その29 青蓮院
(青蓮院の歴史と見どころ、境内の諸堂、本尊と青不動明王、将軍塚青龍殿 など)
- その30 泉涌寺
(泉涌寺の歴史と見どころ、御座所庭園、塔頭寺院 など)
- その31 神護寺・高山寺
(神護寺・高山寺の歴史と見どころ、文覚上人、明恵上人 など)
- その32 聖護院と修験道
(修験道の歴史、役行者、聖護院の歴史と見どころ など)
- その33 東本願寺と渉成園
(東本願寺の歴史と見どころ、渉成園の見どころ など)
- その34 哲学の道周辺
(哲学の道とは、白沙村荘、法然院、安楽寺、霊鑑寺、大豊神社 など)
- その35 平等院・宇治上神社
(平等院の歴史、平等院の諸堂と庭園、宇治上神社の歴史と見どころ、宇治神社 など)
- その36 妙法院・智積院・豊国神社
(妙法院の歴史と見どころ、智積院の歴史と見どころ、豊国神社、方広寺、豊国廟 など)
- その37 晴明神社・白峯神宮・平野神社
(晴明神社と安倍晴明、白峯神宮の創建秘話、平野神社の見どころ など)
- その38 石清水八幡宮
(八幡信仰の変遷、石清水八幡宮の歴史、境内の諸殿の見どころ など)
- その39 萬福寺
(隠元禅師、萬福寺の歴史、萬福寺の諸堂 など)
- その40 曼殊院・毘沙門堂
(曼殊院の歴史、良尚法親王、曼殊院の諸堂と庭園、毘沙門堂の歴史と見どころ など)
- その41 伏見の街
(伏見の歴史、江戸時代の舟運、小堀政方の暴政、御香宮神社、寺田屋、月桂冠 など)
- その42 相国寺
(相国寺の歴史、境内の見どころ、新島襄の生涯 など)
京都の旬の楽しみ方 歴史と風景が織りなす四季の散歩道
(通常講座:各500円)
- 5月の散歩道
(葵祭の楽しみ方、新緑の社寺、ツツジ・サツキを眺める歩き方など)
- 6月の散歩道
(アジサイのコース、花菖蒲のコース、雨の日の歩き方など)
- 7月の散歩道
(祇園祭のコース、ハスのコース、7月25日のコースなど)
- 8月の散歩道
(避暑のコース、六道詣りのコース、五山送り火など)
- 9月の散歩道
(萩のコース、芙蓉のコース、大原コースなど)
- 10月の散歩道
(ずいき祭のコース、大覚寺の観月のコース、時代祭、鞍馬の火祭 など)
- 11月の散歩道
(紅葉のコース、特別公開のコース など)
- 12月の散歩道
(大根焚きのコース、除夜の鐘のコース など)
- 1月の散歩道
(初詣のコース、小豆粥のコース など)
- 2月の散歩道
(節分のコース、梅花祭のコース など)
- 3月の散歩道
(ひな祭りのコース、涅槃会のコース、早咲き桜のコース など)
- 4月の散歩道
(桜のコース、新緑のコース など)
貴重な動画と写真で知る京都の有名行事
(通常講座:各500円)
- その1 葵祭
(葵祭の歴史、流鏑馬神事、競馬会神事、御蔭祭、路頭の儀など)
- その2 祇園祭 歴史と行事
(祇園祭の歴史、山鉾の目的、1か月の行事など)
- その3 祇園祭 宵山と巡行の楽しみ方
(主な山鉾の紹介、宵山と巡行の見どころなど)
- その4 お盆と夏の火祭
(お盆とは、京都のお盆行事、松上げなど)
- その5 中秋の名月
(中秋の名月とは、京都の中秋の名月の行事 など)
- その6 時代祭と鞍馬の火祭
(時代祭・各列の見どころ、鞍馬の火祭の見どころと攻略法 など)
- その7 11月の雅な行事と火焚祭
(亥子祭、曲水の宴、天狗の宴、各地の火焚祭 など)
- その8 除夜の鐘と年越し
(京都の大晦日の行事、各地の除夜の鐘 など)
- その9 新年を祝う行事
(初日の出、初詣、新春特別公開、七草粥、左義長 など)
- その10 多彩な節分行事
(吉田神社、平安神宮、廬山寺、藤森神社などの多彩な節分行事)
- その11 雛祭りと涅槃会
(下鴨神社のひなまつり、ひと雛、春桃会、嵯峨お松明式、東福寺の涅槃会)
- その12 稲荷祭・松尾祭と桜の行事
(稲荷祭、松尾祭、桜花祭、豊太閤花見行列、やすらい祭、賀茂曲水宴 など)
その他講座(無料)
- 京都・千年の地震を学ぶ 記録に残された過去の大地震
- 地震・水害・台風・大火 京都の歴史災害を学ぶ