金札宮 伏見の宝恵かご

金札宮 宝恵かご
1月11日に伏見の金札宮(きんさつぐう)から宝恵かごが出て、伏見一帯を巡行していきました。

金札宮 宝恵かご金札宮は丹波橋駅の西、大黒寺の向かいにある神社で、京都検定では境内の樹齢1200年とも言われるクロガネモチの木で覚えた方もおられるでしょうか。神社は、菊の花を振って清水を湧かせたという白菊翁にまつわる物語が伝わり、場所は離れていますが伏見の名水のひとつである白菊水は今でも多くの方が水を組みに来られています。金札宮にはえべっさんをお祀りする社があり、さらに「金札」と縁起の良い名前からも、伏見の商売繁盛の神社として親しまれています。

金札宮 宝恵かご金札宮の宝恵かご(寶惠駕籠)は、平成22年に55年ぶりに復活した行事です。もとは中書島の芸妓さんがお勤めされていたそうですが、現在は一般公募で年によっては本物の舞妓さんが乗ることもあるのだとか。今年は、着物姿の小1、小2、小5、高校生、大人が乗った5挺(台)のかごが出て、「商売繁盛で金札さん!」と威勢のよいかけ声で進んで行きました。

金札宮 宝恵かご宝恵かごの一行は伏見のメインストリートでもある大手筋を巡行すると、籠を降ろして福笹を配っていきました。福笹は商店街の方だけでなく、一般の方も受けとることができ、縁起ものの飾りは別途金札宮で授与してもらうという仕組みです。福笹は人気で、ほどなくなくなりました。そのあと一行は、納屋町商店街を抜けて休憩をはさんだあと、寺田屋前で記念撮影を行いました。

金札宮 宝恵かごその後、一気に北の方へと移動し、酒蔵等を経て、金札宮へと戻っていきました。かなり広い範囲を3時間ほどかけて移動し、伏見一帯に商売繁盛のご利益を落として行かれたようです。神社に戻ると参列者の皆さんにふるまいが。普段は静かな境内が、この日はたいへん賑やかでした。今年も無事に行われた金札宮の宝恵かご。機会がありましたら、ご覧になってみてください。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP