磨崖仏と巨岩の笠置寺 その1

笠置寺 弥勒磨崖仏と山桜
今回は笠置寺のご紹介です。笠置寺は笠置山の山頂に立つ寺院で、山内には数々の巨岩が点在し、歴史や伝説も非常に面白いお寺です。

笠置寺 山門笠置といえば、桜よりも笠置寺のイメージのほうが強いかもしれません。後醍醐天皇が、鎌倉幕府倒幕の元弘の変に際して、笠置寺に立てこもったことは歴史上有名で、特に戦前は参拝者が多かったそうです。また、巨大な岩に彫られた磨崖仏(まがいぶつ)でも知られ、本尊は高さ15mもあります。

弥勒磨崖仏残念ながら、弥勒磨崖仏は3度もの火災によって炎にさらされた結果、その姿は消え去り、現在は光背部分の輪郭だけが残されています。しかし、近年の技術の発達により、ほんのわずかに残された線の痕跡から復元された弥勒磨崖仏の姿が、正月堂の堂内で見ることができます。お見逃しなく。

笠置寺 巨岩がそびえる笠置寺の創建は古く、2000年前から巨岩信仰にの対象になっていました。現地に立つとわかりますが、非常に大きな岩が至る所で見られ、神秘さを感じる気持ちも実感できるでしょう。。こうした岩場の多い山容から、笠置山は修験道の行場としても古来から知られていました。本尊の弥勒磨崖仏には、大友皇子の伝説があります。

眺望にも優れる笠置寺飛鳥時代、天智天皇の子・大友皇子が笠置山の山中で鹿狩りをしていたところ、夢中になりすぎて危うく岸壁から転落しそうになりました。幸い一命は取り留めましたが、進退きわまって困り果てた皇子は、山の神に祈り、もし助かることができたら岸壁に弥勒仏を刻んで供養しようと願をかけたのです。その後、無事に都に戻ることができた皇子ですが、山を去るとき、祈願したことを忘れないため笠を置いて帰り、そこから笠置の名がついたと伝わります。

かつて本尊の前に置かれた香炉後日、約束どおり皇子が山中に訪れると、一羽の白鷺が導いてくれました。そこから「かさぎ」は「鹿鷺」とも書くようになったそう。伝説では、弥勒磨崖仏を彫る際、岩のあまりの大きさに、また皇子が困っていると、天人が舞い降りて、みるみる間に彫り上げたということです。実際の調査では、奈良時代中期には弥勒磨崖仏は彫られていたことがわかっていて、天人も中国から来た渡来人を差すと考えられています。

十三重石塔と弥勒磨崖仏弥勒磨崖仏は、先述の通り光背の輪郭しか残っていないものの、その圧倒的な大きさに感嘆の声をあげたくなるほど。訪れた日(5日)は、ちょうど本尊の前に山桜が咲いて見事でした。一年の間でもほんの数日しか見られない景色に出会えてラッキーです。弥勒磨崖仏の隣には、十三重石塔が立っています。鎌倉時代、奈良仏教界のエースとして活躍した解脱上人・貞慶は笠置寺を拠点の一つとしましたが、その貞慶の母を供養する石塔だと伝わっています。元はこの地に三重塔もありましたが、元弘の変に際して焼失してしまいました。

正月堂弥勒磨崖仏の下には、東大寺の開山である良弁の弟子、実忠が建立したと伝わる「正月堂」があります。奈良の東大寺には二月堂・三月堂がありますが、実は正月堂は二月堂で行われる「お水取り」に関わっています。実忠が天平勝宝4(752)年に、二月堂で初めてのお水取り(十一面悔過:じゅういちめんけか)を行った際、先んじて正月堂で正月1日から27日間、昼夜六時の行を修したと伝わります。

千手窟笠置寺の境内は今でも行場になっていて、巨岩の間を通り抜け、あるいは乗り越えながら散策することができます。正月堂を過ぎると、いよいよ行場の雰囲気が強まって巨岩が迫り出してきます。巨岩の間に現れる「千手窟」と呼ばれる場所には、東大寺の大仏殿建立についての伝説が残ります。大仏殿の木材は、笠置山の麓を流れる木津川によって運搬されていましたが、あるとき渇水により笠置の辺りで木材が流れなくなってしまいました。

正月堂 懸造りそれを知った東大寺の僧・実忠は、この千手窟にて雨乞いの修法を催します。すると、滝穴から竜王が現れ、木津川に雨を降らせたのです。こうして川の水量が増し、その後はスムーズに資材を奈良の都まで運べるようになり、無事に大仏殿ができあがりました。この雨乞いの儀式こそが、現在二月堂で行われている「お水取り」の起源であるともいわれています。また、大仏殿を修理する際には、必ずこの千手窟で完成を願っての法要が行われたそうです。千手窟を過ぎると、巨大な虚空蔵磨崖仏がありますが、続きは次回以降にご紹介します。

お知らせ

桜を巡る散策を「らくたび」さん主催で行います。詳細はこちらをご覧ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

より大きな地図で 笠置寺 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP