六地蔵めぐり 夜の雰囲気

山科地蔵 徳林庵
8月22日・23日に六地蔵めぐりが行われました。今年は夜の徳林庵(山科地蔵)と、大善寺(伏見地蔵)に足を延ばして来ました。

お幡京都の夏に欠かせないならわしの一つが、六地蔵巡りでしょう。伏見(大善寺)、鳥羽(浄禅寺)、桂(地蔵寺)、常盤(源光寺)、鞍馬口(上善寺)、山科(徳林庵)の、6か所の京都の出入口にまつられた6体の地蔵菩薩を巡拝し、家内安全、無病息災、家運繁栄などを祈願する行事です。各寺では、「お幡(はた)」と呼ばれる色違いの札を授かります。旗の色は如来を色で表した5色で、その全てを集めて家に持ち帰り、護符として玄関や軒先に一年吊るすのです。色は大善寺と源光寺が同じ白色ですが、源光寺はデザインが他と異なっています。

六地蔵地蔵菩薩は、釈迦如来の入滅後、56億7千万年後に弥勒菩薩が如来となって現れるまで、人々を救う仏が現世に不在となるため、その間の衆生救済を釈迦如来より託された菩薩様です。仏の世界にも位があり、悟りを開いた仏は如来、まだ修行中の仏が菩薩と呼ばれます。地蔵菩薩は本来は如来になる資格があるにもかかわらず「一切の人びとの苦しみを救わない限り、如来の世界には往かない」と決め、自らの足で人間界のみならず、人びとがさまよう六つの迷いの世界(六道)を巡って、様々な苦しみを代わりに引き受けながら救って下さるとされました。このように地蔵菩薩は、六道の一つである地獄にさえも訪れて救うとされ、庶民に寄り添う仏様として、観音菩薩と並んで絶大な人気を集めてきました。六道に対応した六地蔵は、一般的には6体まとめて安置されるのが一般的です。

山科地蔵 徳林庵六地蔵巡りの六地蔵も、もとは大善寺に6体とも安置されていました。地蔵を刻んだのは、あの世とこの世とを自由に行き来できたという平安時代の官僚、小野篁(たかむら)です。篁は、48歳のときに熱病に浮かされ、仮死状態で地獄へと行きました。そこで苦しむ人びとを一人一人救っている僧に出会うのです。僧は小野篁に「私は地蔵菩薩だ。できれば全員を救ってやりたいが、縁がないとそれも難しい。」といい、篁が現世に戻って私(僧)の姿を彫り、多くの人びとが地蔵菩薩と縁を結べるようにしてほしいと告げていくのです。

山科地蔵 徳林庵の石地蔵こうして、現世に戻ってきた小野篁は、木幡山の桜の大木から6体の地蔵菩薩を彫りあげ、大善寺にまつりました。彫るに際して、1刀入れるごとに3度礼拝するという、最上級の作法を行ったと伝わっています。こうして出来上がった六地蔵ですが、平安時代の末期、都で疫病が流行った際に、後白河天皇の命令で平清盛によって、現在のように京都の出入口の街道の入り口に分かれて安置されました。

大混雑の旧三条通さて、山科地蔵の徳林庵へは旧三条通沿いに夜店が立ち並び、たいへんな混雑となります。例えるならば、満員電車の車両の中を無理やり移動しているような感覚。時間と体力気力に余裕がないと正面突破はお勧めしません。地図をよく見ると、1本南側にやや入り組みながらも抜け道があるので、そちらを歩きましょう。徳林庵そのもの参拝の行列が伸びるほど賑わっていて、信仰の厚さを感じました。

伏見地蔵 大善寺一方、六地蔵駅から伏見地蔵の大善寺へは対照的に静かな道のりです。22日は夜通し参拝ができ、境内には地元の方がチラホラとやってきては手を合わせていきました。夜店がない分、静かな祈りをささげられるでしょう。交通手段が発達した今でも、6カ所全てを回るのはなかなか大変。十分に移動の作戦を練って、足を延ばしてみてください。

日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウ、花の見ごろ情報などを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP