三栖神社の炬火祭 2016年

三栖神社の炬火祭
10月9日に、伏見にある三栖神社の炬火祭(たいまつまつり)が行われました。

三栖神社の炬火祭三栖神社は伏見の南西部にある神社で、詳しい創建時期は不明ですが、祭神に天武天皇をお祀りしています。天武天皇が672年の壬申の乱の折りに三栖付近を通った際、村人は炬火(たいまつ)を灯して夜道を照らしたのが、今回の炬火祭(たいまつまつり)の発祥とされています。炬火祭は、10月第2日曜日に行われる祭で、長さ5m-6m、直径1.2m、重さ0.8~1トンともいわれる巨大な松明に火を灯す勇壮な火祭りです。三栖の周辺は宇治川や巨椋池、横大路の沼などがある湿地帯で、葦(よし)が多く育成をしていたため、大松明も葦で作られているのが特徴です。

三栖神社の炬火祭大松明は中書島駅の西にある三栖会館に置かれ、昼間もその立派な姿を目にすることができました。19時になると、三栖神社の御旅所(金井戸神社)で神事が行われた後、境内から天武天皇の神霊がお乗りになった神輿が出され、三栖会館にある大松明の元へと巡行していきます。この日は御香宮神社の神幸祭の神輿巡行もあり、担ぎ手さんもハシゴをして来られている方もおられました。提灯が灯された神輿は幻想的で、神輿を先導する際に灯される手持ちの松明も、独特の雰囲気がありました。

三栖神社の炬火祭そして子どもたちによる太鼓の奉納があったあと、20時からいよいよ点火の準備が行われます。巨大な松明ゆえに、まず横に倒すのにも細心の注意が必要。長い棒2本をうまく操りながら、松明を倒してコンビニの前へと少し前進してきます。ここで再び松明を立て、上から入念に水をかけました。火勢を抑える工夫のようです。

三栖神社の炬火祭そして再び松明が倒されて、先頭にお多福の面が付けられて準備が整うと、少し前進をしてから3度回った後にいよいよ点火。松明の後ろに火が灯されると、巨大な炎が一気に燃え上がって行きました。そして神輿を担ぐのと同じように、炎が点いた松明を竹田街道を北へ向かって担いでいきます。かなりの熱気を感じるなか、道の両側から地元の方が見守ります。燃えカスも勢いよく舞って、近くではかなりの量を浴びます。なんとも迫力のあるお祭りです。

三栖神社の炬火祭大松明は途中で3度回る場面を見せながら、竹田街道をゆっくりと北上。徐々に火の勢いは弱まりながら京橋の辺りまで来て終了し、消火となりました。追いかけることも可能ではありますが、人混みをすり抜けるのは危ない部分もありますので、ご注意ください。昨年は予想以上に大きく燃え上がってしまったそうで、その反動で今年は炎の勢いが弱かったとも聞きましたが、それでも十分に迫力を感じられました。消火が終わると、人々は松明の葦を持ち帰って行かれます。そして神輿は御旅所へと引き返してきました。

三栖神社の炬火祭最後にやってくるのは清掃車。相当の燃えカスやススで道路が汚れますので、ちゃんと綺麗にしていくのです。こうした対応も興味深いお祭りでした。神輿の巡行から点火・炎上の様子は動画もありますので、ぜひご覧になってみてください。

日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウなどを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2016」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP