五山の送り火 受け継がれる炎

左大文字
8月16日に五山の送り火が行われました。今回は送り火ついて、つれづれなるままに書いてみようと思います。

大文字京都の四季の行事の中で、京都三大祭りに次いで知名度が高いのが五山の送り火でしょう。五山の送り火は五山に6つの送り火が灯ります。これは、お盆で迎えた先祖の霊・お精霊(しょらい)さんが迷わぬように極楽浄土へと帰れるようにするための炎です。送り火はその炎が灯る山麓の集落の人々によって維持されています。そのため、極端にいえば本来は地元の方のためだけの炎ともいえます。それが京都の広範囲で見えるため、街中の人も、あるいは京都以外の人でも、その炎に先祖の霊を送る思いを込めることができているのです。

法音寺界隈の松明そもそも送り火とは何か?お盆に家族の元へと帰ってきた精霊を送る「送り火」は、本来は各家々の門前でそれぞれが燃やすものでした。今でも行っている家はあると思います。また、左大文字を担っている法音寺周辺では、各家の門前に松明の篝火が焚かれます。こちらも各家の送り火が発展したものといえるでしょう。五山の送り火は、このような各家々の門前で焚かれていた送り火の、より大きなものと言えます。

妙五山の送り火は仏教色の強い行事です。ただ、宗派を問わず死者の霊は神や仏の元へと行く(あるいは神や仏になる)という考え方は共通していて、神や仏が住む世界は天上であると考えられてきました。すなわち、神や仏のいる場所により近い、高い山に炎を灯すことで、亡き先祖や家族を送るようになっていったと考えられます。事実、江戸時代の文献(寛文2年刊:案内者)には、庶民は鴨川の河原で松明(送り火)を上に放り投げて供養をしていたことが書かれています。

法しかし、五山の送り火の歴史的な発祥は具体的には分かっておらず、伝説的な話が由来として伝わっています(今回は割愛します)。はっきりとした由来が分からないのも、庶民の中で受け継がれてきた行事だからでしょう。現在は「大」「妙法」「船形」「左大」「鳥居形」のみですが、かつては市原に「い」、鳴滝や北嵯峨に「長刀」「一」「蛇」がありました。

船形このうち、「長刀」「一」「蛇」は、形状が似ているので、同一のものではないかとする説もあり、「い」は市原の「い」、あるいは「いろは」の「い」だと推察できます。また、点火順は現在は最も東にある「大」から最も西の「鳥居形」まで、極楽浄土に向かって順に西へと灯っていきますが、昭和30年代は「大」が最後に灯っていました。火床の数も時代ごとに異なっていて、送り火の細かい方法は時代によって変化をしています。

大文字山の火床送り火の中に、今はなくなってしまった文字があるのも、やはり維持が大変だからに他なりません。各送り火は「保存会」を組織して、補助金を受けられるようになっていますが、それでも維持にはお金がかかります。また、真夏に松明を山へと運ぶのも大変な労力です。それ以前に参道の維持を常日頃からしておかなければ暗い中では足もとが危険ですし、遠くからよく見えるようにと草刈もしておられます。人手不足も問題になっています。灯る炎を見ながら、守って下さっている方々への感謝の思いを持たずにはいられませんが、今後も永く受け継がれていってほしいと思います。・・・次回のブログでは、船岡山からの送り火の様子をご紹介します。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP