週末にかけて見頃の八重桜

千本ゑんま堂 普賢象桜
京都では各地で八重桜が見ごろを迎えています。

千本ゑんま堂 普賢象桜八重桜で有名なのは千本ゑんま堂です。こちらには普賢象桜と呼ばれる八重桜があります。花の中心にある変り葉が伸び、それが普賢菩薩がまたがる象の牙や鼻のように見えるところから、普賢象と呼ばれます。今から600年ほど前のこと、金閣寺(北山山荘)で知られる室町幕府の三代将軍・足利義満の時代、後小松天皇は義満の北山山荘へと招かれました。その途中、千本ゑんま堂に立ち寄って、淡く清純な色合いの美しい普賢象桜を目にされたそう。天皇は山荘へと着くと、義満に「まことにこの世のものとは思えないほどの見事な花であった。貴公も一度、見て参られよ。」と述べられたとか。

千本ゑんま堂 普賢象桜それを聞いて見物にやってきた義満も、他にはない見事な八重桜に心を奪われました。そして花の時期に狂言を催すようにと、その費用を毎年与えたそうです。このように、美しいものに触れる機会が多いはずの天皇や将軍をも感嘆させたのが、千本ゑんま堂の普賢象桜。かつては桜と言えば一重のものが一般的だった中で、目にした八重桜の美しさは格別だったのでしょう。現在も境内で見事な花を咲かせており、昨年の花を入れた桜湯もいただくことができました。

千本ゑんま堂 桜湯また、この花は散り際が椿のように花ごとポトリと落ちることから、囚人に見せて信仰心を持たせるのに使われたともいわれます。閻魔堂の名でも知られる通り、お寺の御本尊は閻魔大王。その両脇には閻魔に仕える検事(司命尊)と書記役(司録尊)の像もあり、堂内にうっすらと残るのは地獄絵だそうで、戦国時代に織田信長とも親交のあった南蛮人、ルイス・フロイスはこの千本閻魔堂を訪れて、まだ鮮やかだった頃の地獄絵の迫力を伝えています。異国の人物に、閻魔と地獄の世界はかなり恐ろしく見えたようです。

千本釈迦堂 御衣黄千本釈迦堂も八重桜は見事。珍しい「御衣黄(ぎょいこう)」の木も複数植わっています。御衣黄は、薄い緑色の花をつける桜で、黄の文字が入りますが、これはかつて貴族が用いた衣の色、萌黄色(もえぎいろ)から来ています。位の高い人物の衣の萌黄色のような桜なので、御衣黄というわけです。御衣黄は雨宝院が知られていますが、他にも仁和寺や堀川沿いなどなど、結構あちらこちらで見られます。萌黄色は、春に萌え出る草木の色。京都はこの桜が咲く頃から、新緑が透き通るように美しくなっていきます。

京都御苑 出水の小川京都御苑の「出水の小川」付近も八重桜の密度が素晴らしく、今の時期は京都有数の癒しスポットです。写真を撮ったり、木陰で休んだり、絵を描いたり、散策したりと、各々がゆったりとした時間を過ごしています。私も毎年必ず行きたくなる、たいへんお勧めの空間です。各地週末にかけて見ごろとなりますので、桜を見逃してしまった方は、八重桜にも目を向けてみてください。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2018」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP