先日、ご案内で龍安寺の石庭と、平野神社の遅咲き桜をたずねました。いずれも桜が見頃でした。
龍安寺は遅咲き桜が美しい場所。数年前のJR東海の春キャンペーンで「あ、石庭が、笑ってる」と表現された石庭の桜は遅咲きです。京都の桜はそこが遅咲きか早咲きかを知ることが何より重要。訪れた日はちょうど満開で、世界的に有名な枯山水のお庭を見事に彩っていました。気は剪定が入り、今年は例年よりもさっぱりとしていました。
さて、平野神社は早咲きから遅咲きの桜までが咲く京都有数の桜名所。いまは遅咲きの桜が本殿の周りに咲き誇っています。この日は桜花祭でしたが、雨のため時代風俗行列の行程は短縮されて行われたようで、目にすることはできませんでした。そのかわりというわけではありませんが、境内の茶店で「開運さくら湯」を頂きました。桜の花が入り、香りがよかったです。遅咲きの桜はもうしばらく見ることができますので、足を延ばしてみてください。
気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。特技はお箏の演奏。