葵祭 2013年 御所からの出発

葵祭 2013年 斎王代
5月15日に、京都三大祭の一つ、葵祭が行われました。

葵祭 2013年昨年は雨で16日に順延となった葵祭。今年は天候に恵まれて15日に無事行うことができました。昨年は御所の建礼門前に数時間前に陣取って行列を待っていましたが、今回は葵祭見学の裏技ともいえる、宜秋門(ぎしゅうもん)から清所門にかけての様子をご紹介したいと思います。一般的には建礼門前から行列は出発と告知されていて、有料席も建礼門前から南へと続いていきます。見物人も当然その範囲に集中するため、御所を回り込んだ宜秋門から清所門にかけては、ずいぶんと空いていて、出発間際に行ってもかなりよい場所で御所と行列を一緒に見ることができるのです。

葵祭 2013年 女人列さらに、葵祭の一行は文字通り「御所から」出てきます。建礼門が開いて出てくるのではなく、宜秋門と清所門から分かれて出てきますので、その門の前で待ちかまえていると、時代をタイムスリップしているかのように、御所の門から雅な方々や牛車が現れるという場面を見ることができるのです。加えて、出発までのしばらくの間は、列は動かずに止まっていてくれるので、じっくりと写真を撮り放題(笑)斎王代が微笑んでくれたりもします。人でごった返す建礼門前などは基本的に行列は止まらずに進むのでこうはいきません。正直、御所では最もお勧めの場所。本当は秘密にしておきたいのですが、このブログの読者にだけこっそりと教えておきます。来年以降に、この場所で葵祭を眺める散策企画を実施できればと思いますね。

葵祭 2013年 御所を出る牛車牛車は清所門から比較的早い時間帯に出てきます。門の幅いっぱいの牛車が出てくる場面はこの時しか見られません。ギシギシと音を鳴らして進んで行く牛車はファンが多いです。葵祭の牛車は「御所車」とも呼ばれ、藤の花で飾られた車と、桜の花で飾られた車の二種類があります。藤の方は勅使が乗るもの、桜の方は斎王が乗るもので女房車ともよばれます。現在の祭りでは勅使は馬に、斎王代は腰輿(およよ)と呼ばれる輿に乗って進んで行くため、牛車の中には、水分など巡行中に必要となる荷物が乗せられているようです。

葵祭 2013年主だった行列は宜秋門から登場しますので、ここで待っていると、次から次へと門から現れる馬上の人物や華やかな行列に心が躍ることでしょう。一行は順番に隊列を整えて出発まで待っています。また、斎王代などの女人列は清所門から登場します。直前まで門は固く閉じられていますので、知っている人を除けば待っている人も少なめ。この場所では、地元の子どもたちがクラス単位で来ていて、斎王代などを待っています。京都の子どもたちにとっては、葵祭といえども「地元のお祭り」。観光客の方も、子どもたちが優先的に見られるように場所を譲って頂ければと思います。

葵祭 2013年 女人列それにしても女人列は着物が華やか。御所の歴史的な建物とも本当によく似合います。斎王代だけでなく、女人列に参加される皆様も晴れ舞台ですね。御所を出発した巡行は、下鴨神社へ向かい、午後には上賀茂神社へと進む長い道のり。実は行列の後半には皆様お疲れが見られることもあるのですが、御所の出発時は皆さんお元気で笑顔も多いです。そのような意味でも、御所はおススメです。今回は写真を多めに掲載します。動画もありますので、ご覧になってみて下さい。


葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年
葵祭 2013年

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP