興正寺の紅梅

興正寺
今年も綺麗に咲いている興正寺の梅。紅梅は見ごろで白梅も咲いてきています。

興正寺興正寺の梅は、浄土真宗らしい立派な伽藍とよく似合っています。西本願寺の隣にあるため同じ寺と間違われる方もいますが、別なお寺です。室町時代、佛光寺の経豪が佛光寺を弟に譲り、自らは山科に新たに興正寺を建立したのが始まり。当時の佛光寺は現在の京都国立博物館の地にあって天台宗の妙法院とつながりが深く、経豪はそこからたもとを分かって本願寺の蓮如に近づくと、名前を蓮教と改めています。

興正寺興正寺は山科本願寺とともに天文元(1532)年に、焼かれてしまいましたが、その後大阪に再興され、天正19(1591)年に本願寺とともに現在地に移転してきました。ただその後、本願寺と論争を起こし、明治9(1876)年に本願寺から独立をして、現在に至っています。このように元々西本願寺とのつながりが深いため、伽藍配置も西本願寺と同じで、向かって左が御影堂、向かって右が阿弥陀堂となっています(東本願寺はこれが逆になる)。御影堂は明治45年、阿弥陀堂は大正4年の再建です。

興正寺境内の梅は紅梅と白梅がありますが、例年紅梅の方が先に見ごろとなります。お近くに行かれた際には、是非美しい梅を楽しんで下さい。それにしても今年は梅の見ごろの時期が早くなっています。ソメイヨシノの開花も平年並よりの予想ですが、そろそろ桜も気になります。京都旅屋では3月2日(土)に桜講座を開催します。京都の桜は開花が早い場所遅い場所が明確にあり、そこを知っていれば常に見ごろの桜を追いかけることもできます。今年は、京都で目に出来る桜にまつわる物語をご紹介する講座も開催します。お気軽にご参加ください。定員に達する場合は資料の販売も受け付けております。

興正寺
興正寺

「京ごよみ手帳2019」訂正のお知らせ

・P39の三十三間堂「楊枝のお加持と大的大会」の日程が1月14日となっていますが、正しくは「1月13日」です。
・P225の「京都御所」のデータで、2番の休みは「月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休あり」です。
ご迷惑をおかけいたします。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP