時代祭 2013年 京都御苑からの出発

時代祭 2013年 巴御前
10月22日に行われた時代祭。今年も京都御苑の堺町御門から行列が出て行く場面を眺めてきました。

台風18号災害の義援金として寄付しましたまずは御礼から。先日「京都の災害史」をお話する散策をチャリティーで実施しました。売上金の7500円は全額寄付させて頂きましたので、ご報告いたします。京都は、他に類を見ないほど、過去の災害記録が残されている都市です。それは千年の都だったからこそ。社寺の歴史を紐とけば、その中には必ずといっていいほど災害の話も出てきます。

激しく増水した鴨川と昭和10年の水害を伝える擬宝珠京都は近年大きな災害を経験していません。地震でいえば阪神淡路大震災を除けば、その前は江戸時代の1830年までさかのぼり、大きな水害も直近は昭和10年の大水害です。それだけに油断が生じやすいと私は思っていて、こうした活動を通して、京都も災害とは無縁ではないということを知って頂ければと思っています。先日の台風18号水害も、非常にギリギリの状況でした。その中で、被害にあわれた方は経済的な負担が重くのしかかります。10月31日まで、京都市役所や区役所などに募金箱もありますので、ご支援いただければと思います。

時代祭 出雲の阿国さて、時代祭。今年も堺町御門の前で見てきました。堺町御門を出た場所は比較的空いていますので、列が建礼門前を出発する12時頃に行っても、十分に見られます。また、京都らしい背景で行列を見られる数少ない場所でもあり、おススメです。行列は2時間近くの長丁場、参加者の皆様も朝から夕方までの長時間の奉仕となり、私が実際に参加した経験からも、最も元気なのは京都御苑です。やはり後半は疲労の色も出てきますので、その意味でも京都御苑で見るのはお勧めと言えます。

時代祭 神幸列時代祭は笑顔の多いお祭りで、沿道に手を振ったり、沿道からのかけ声に反応したりといった、比較的緩やかな雰囲気があります。祇園祭や葵祭は厳かな神事ですので、そうはいかない場面も多いですが、時代祭のこうした和気あいあいとした雰囲気も、京都市民が作り上げている祭ならではでしょう。時代祭では、あまり「音」のある場面は少ないのですが、今年の動画は、その数少ない「音」に注目をして動画を編集してみました。ちょうど5分、特に時代祭を見に来られなかった方に楽しんで頂ければ幸いです。


時代祭
時代祭 名誉奉行
時代祭 維新勤王隊列
時代祭 維新勤王隊列
時代祭 維新勤王隊列
時代祭 維新勤王隊列
時代祭 坂本竜馬
時代祭 徳川城使上洛列
時代祭 徳川城使上洛列
時代祭 徳川城使上洛列
時代祭 徳川城使上洛列
時代祭 江戸時代婦人列 和宮
時代祭 江戸時代婦人列 太田垣蓮月
時代祭 江戸時代婦人列 玉瀾
時代祭 江戸時代婦人列 梶
時代祭 江戸時代婦人列 吉野太夫
時代祭 江戸時代婦人列 吉野太夫
時代祭 江戸時代婦人列 吉野太夫の禿
時代祭 江戸時代婦人列
時代祭 江戸時代婦人列 出雲の阿国
時代祭 豊公参朝列
時代祭 豊公参朝列 牛車
時代祭 豊公参朝列 牛車
時代祭 大きな馬
時代祭 織田公上洛列 丹羽長秀
時代祭 織田公上洛列 羽柴秀吉
時代祭 織田公上洛列 織田信長
時代祭 織田公上洛列
時代祭 織田公上洛列
時代祭 室町幕府執政列
時代祭 室町幕府執政列 足利将軍
時代祭 室町洛中風俗列 棒振り
時代祭 室町洛中風俗列
時代祭 室町洛中風俗列
時代祭 室町洛中風俗列
時代祭 楠公上洛列
時代祭 楠公上洛列
時代祭 中世婦人列 静御前
時代祭 城南流鏑馬列
時代祭 城南流鏑馬列
時代祭 藤原公卿参朝列
時代祭 平安時代婦人列 巴御前
時代祭 平安時代婦人列 巴御前
時代祭 平安時代婦人列 巴御前
時代祭 平安時代婦人列 常盤御前
時代祭 平安時代婦人列 清少納言と紫式部
時代祭 平安時代婦人列 紀貫之の娘
時代祭 平安時代婦人列 小野小町
時代祭 平安時代婦人列 小野小町
時代祭 平安時代婦人列 小野小町
時代祭 平安時代婦人列 百済王明信
時代祭 平安時代婦人列 和気広虫
時代祭 平安時代婦人列 和気広虫
時代祭 延暦武官行進列
時代祭 延暦武官行進列
時代祭 延暦武官行進列
時代祭 前列
時代祭 前列
時代祭 前列
時代祭 神幸列
時代祭 神幸列
時代祭 神幸列
時代祭 白川女献花列
時代祭 白川女献花列
時代祭 白川女献花列
時代祭 白川女献花列
時代祭 白川女献花列
時代祭 白川女献花列

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP