妙蓮寺の芙蓉と本隆寺の百日紅

妙蓮寺 芙蓉
西陣にある妙蓮寺では芙蓉(ふよう)の花が、本隆寺では百日紅(さるすべり)の花が見ごろを迎えています。

妙蓮寺 芙蓉妙蓮寺は1294年に日蓮の孫弟子・日像によって創建されたお寺です。境内には芙蓉の花が多く、京都で芙蓉の名所と言えば妙蓮寺の名が挙がるでしょう。花の彩りが少なくなる真夏に咲く花として親しまれています。この日は門前と境内と、それぞれに綺麗な花を咲かせていました。芙蓉は一日花ですので、日によって花の咲く位置が違います。かの松尾芭蕉も「枝ぶりの 日ごとに変る 芙蓉かな」との句を詠んで愛でた花でもあります(妙蓮寺の花を愛でたのではありません)。また、あまりに暑過ぎて水が不足すると、芙蓉の花も萎れてしまいます。同じく芭蕉の句で「霧雨の 空を芙蓉の 天気哉」というものもありますが、少し湿り気があるときの方が芙蓉も喜ぶのでしょう。

妙蓮寺 芙蓉妙蓮寺の芙蓉は種類も豊富で、お寺のホームページによると、一重ピンク・一重白・一重酔芙蓉・八重酔芙蓉・くす玉芙蓉・二重ピンク・一重濃ピンクがあります。酔芙蓉は、朝は白く咲き午後には赤く色づく花で、まるで酔っぱらっていくかのような色の変化からそう名付けられています。私のような素人ではなかなか見分けがつきませんが、豊富な株をよく見ると少しずつ違いがありますので、じっくり眺めてみるのも面白いでしょう。9月にかけて見ごろが続きます。

本隆寺 百日紅一方、同じく西陣にある本隆寺では、巨木の百日紅(さるすべり)が見ごろを迎えています。立派な本堂にも負けず劣らずの見ごたえがあり、例年この時期に私も眺めに行きたくなる木です。ただ今年は京都のサルスベリは、拾翠亭も京都御苑も京都市役所前も、例年のような勢いがない印象です。百日紅の花は日照に影響を受けるようで、8月に入ってから極端に日照時間が少ない日が続いていることも原因かもしれません。花そのものはまだ楽しむことができますので、よければ足を延ばしてみてください。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP