知恩院 除夜の鐘試し撞き

知恩院 除夜の鐘 試し撞き
27日に知恩院除夜の鐘の試し撞きが行われました。

知恩院 除夜の鐘 試し撞き知恩院の鐘は、日本三大梵鐘の一つ。残り二つは京都にある方広寺、もう一つは奈良の東大寺です。知恩院の鐘は重さが約70トン、高さは約3.3mもある大きな鐘です。この鐘は一般の方は撞くことはできず、普段も撞かれることはありません。撞かれるのは基本的に4月の御忌大会(ぎょきだいえ)の時と12月の除夜の鐘の時で、除夜の鐘が最も有名です。この時は17人がかりで鐘をつき、内1人は親綱に仰向けにぶら下がるようにして全体重をかけて鳴らします。残りの16人は、撞く時以外に撞木(しゅもく:鐘を撞く木の棒)が鐘に当たってしまわないように、それぞれが子綱をもってブレーキをかけています。つまり、鐘を撞く時にだけ子綱を緩めねばならず、親綱担当者との息の合った掛け声が重要になるのです。

知恩院 除夜の鐘 試し撞き「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声に年末を感じる方も多いかもしれません。親綱担当者が撞木の揺れのタイミングを見て「えーいひとつ」と声を出します。その掛け声に子綱担当の僧侶も「えーいひとつ」と声を出し、そして親綱担当が「そーれ」の声で、すかさず鐘楼の木の枠にのぼって逆さまに綱にぶら下がり、体重をかけて思い切り鐘を撞きます。お腹に響く大きな音は周りを囲む人々を驚かせます。

知恩院 除夜の鐘 試し撞き試し撞きでは、初めて親綱を握って撞く僧侶の方もおられ、息が合わずに失敗することもあります。初めての方にとっては大切な予行演習ですね。本番では、独特の雰囲気の中、およそ1分間隔で鐘が撞かれて行きます。除夜の鐘には3万人から5万人の方が訪れます。鐘楼までの行列がなんと黒門を経て三門の下まで伸び、長い待ち時間への覚悟も必要です。行かれる方はトイレを済ませ、防寒対策もしっかりとしておきましょう。そして夜23時までに黒門をくぐれないと見ることができない点も注意です。また、鐘楼付近は一方通行になりますが、人の圧力がものすごく、満員電車並みです。特に女性は十分にご注意を。前の方はもみくちゃになり、悲鳴や怒号も飛び交います。夜の暗い時間帯でもあるため、お怪我の無いよう十分にお気を付け下さい。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第15回・第14回京都検定1級(合格率2.2%)に2年連続の最高得点で合格。気象予報士として10年以上。京都検定マイスター。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP