十六社朱印めぐり 元日制覇 2018年

十六社朱印めぐりの記念品 平成30年
今年の1月1日に、早速京都十六社朱印めぐりを全て回ってきました。今回はその様子や神社の特徴などをレポートします。

十六社朱印めぐりの記念品 平成23年まず最初に前置きをば。この京都十六社朱印めぐり、そもそも1日で回るようなものではありません。通常はじっくりと京都の散策を楽しみつつ、1日に4-5か所程度で巡るのがちょうどよいかと思います。地図で場所を調べて径路を考えつつ、時には道に迷いながらたどり着く、といったイメージです。ということで、決してお勧めはしませんが、1日でしかも元日に全て巡ることも可能だという例として、またこれから巡る方の参考になれば幸いですので神社の見どころも簡単にまとめています。なお、2012年にも同じく元日に達成しました。今年はその年以来のチャレンジです。

御朱印帳と記念品十六社朱印めぐりは、一年の初めに京都各地に点在している16か所の神社を巡って専用の朱印帳に朱印を集め、あらゆるご利益を頂くというものです。その範囲は広く、西は長岡天満宮、南は御香宮神社、北は今宮神社とまさに京都一周。京都の散策をじっくりと楽しみたい方にもお勧めです。朱印は1か所300円(つまり16か所で4800円)、期限は2月15日までで、午前9時~17時まで受け付けられています。

長岡天満宮1日(9時~17時の8時間)で16か所を巡るには、30分に1か所のペース。駅などから遠い場所も多く、短時間で効率的に巡るには戦略が必要になります。フライングで朱印を授与して頂ける神社もありそうですが、それでは検証になりませんのできちんと午前9時以降から始めます。結論から言いますと、2012年の時もそうでしたが17時までに16社のみならず、他にもいくつかの社寺に参拝を果たし、合計で25か所の社寺に参拝をしてきました。長岡天満宮までは電車で、それ以外は全て自転車移動です。元気に自転車をこぐ体力と恵まれた天候が必要かもしれませんが、やる気にさえなれば、十分なんとかなるでしょう。なお、バス移動では、乗換えや徒歩を考えると1日制覇は厳しいかもしれません。自家用車やバイクなどでも可能そうですが、駐車場が無い神社や交通規制もあるので、思いもよらぬ苦労があると思います。

西院春日神社今回のスタート地点は西院春日神社。前日の大晦日のご案内を終えて帰宅し、睡眠2時間で初日の出を眺めに小倉山にも登っていますので、スタート時ですでに体力は大きく削られていました。西院春日神社には9時過ぎに到着し、最初の参拝と御朱印をいただきます。台紙は最初の神社でいただけますので、十六社朱印めぐりとは別にいただきたい場合を除き、自分の御朱印帳を持参する必要はありません。西院春日神社は病気平癒・厄除けの神社として、古くから皇室の崇敬も篤い神社です。平安時代の淳和天皇の娘が天然痘(疱瘡)を患った際に祈願をかけると、本殿前の石に疱瘡が生じて病がよくなったといわれています。朝方とあってまだ人は少なめでした。

長岡天満宮その後、西院で朝ご飯を食べて、2か所目は最も遠い長岡天満宮。ここだけはあまりに離れているので西院駅から阪急電車で向かいました。長岡天満宮には、10時頃の到着でしたが長蛇の列の大賑わいです。境内ではお神酒や甘酒の授与もあり、頂いている方も大勢いました。学問の神様ということで、受験生と思しき方々も多数見かけました。参拝と御朱印をいただいて、西院へと戻ります。

わら天神 六請神社3か所目は、わら天神。今回は西院春日神社から北を目指し、自転車でぐるりと京都を一周してゴールを「六孫王神社」に定めたわけです。2012年は南ルートで、3か所目を六孫王神社、ゴールをわら天神にしたので、今回は逆コースを選択です。さて、わら天神の正式名は敷地神社です。安産の神社として名高く、この日も小さな赤ちゃんを抱いた方を見かけました。授けられる「わら(藁)」のお守りに節があれば男の子、なければ女の子が生まれるといわれています。ご祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやびめのみこと)で、一夜の契りで三人の子を身ごもったとされ、なんと出産は産屋に火をつけて・・・と、安産と言ってよいかは受け取り方次第かもしれませんが、いずれにしても三人の子を無事に産んでいます。また、本殿のとなりには六勝神社という縁起の良い名前の摂社もあり、入試合格・心願成就の神として信仰を集めています。合わせてご参拝されるとよいでしょう。

今宮神社4か所目は今宮神社。厄除けの神社として知られています。平安遷都以前から疫神を祀る社があったともされ、ちょうど1000年ほど前に都に疫病が流行った際、当時の天皇が船岡山でこの疫神を神輿に奉じて祈りました。その後、再度の疫病流行時には現在地に新しく社殿を築き、古い社(宮)に対して今宮と呼んだのが名前の由来です。境内には、「玉の輿」に由来するお玉さんのレリーフ像もあります。玉の輿お守りもありますので、未婚の女性にはおすすめでしょうか。なお、元日の境内は大いに賑わっていて、東門の門前に立つあぶり餅屋さんも開いていますが、1年で最も混雑していて大行列。新年に厄除けのあぶり餅を頂くのを恒例にされている地元の方もおられるのでしょう。

上御霊神社5か所目は上御霊神社。こちらも長い参拝の列が続いていました。地元の方々の厚い信仰を集めておられます。地元の方から以前に伺ったのは、上御霊神社に参拝する際には日ごろの感謝はするが、お願いは見返りを求められるので基本的にはしないとのお話。お願いをする際は、きちんと昇殿をして祈祷をしていただくそうです。境内には昨年末に建てられた「応仁の乱 発端の地」の石碑もあり、眺める方もおられました。

熊野神社6か所目は熊野神社。途中、下鴨神社にも訪れました。さすが下鴨神社は尋常ではない混雑です。有頂天家族とのコラボでぬいぐるみが置かれているのが可愛らしかったです。さて、熊野神社は京都三熊野の一つです。他の熊野神社よりも創建が古く、聖護院の鎮守社ともされました。ご利益は縁結びで、イザナギ・イザナミの夫婦が祀られていることによります。ただ、これは他の熊野神社でも同様。ご利益を区別をするために、京都三熊野で最も古いこの神社にあえて縁結びを掲げているのでしょう。また、境内には八ツ橋発祥の地の石碑もあり、近くの本店まで足を延ばしてみても楽しいかと思います。

岡崎神社7か所目は岡崎神社。こちらは、平安遷都時に桓武天皇が都の東=兎の方向を守るために祀ったのが始まりです。また神社の付近には野生のウサギも多かったといわれ、そのような理由から神の遣いがウサギとされました。境内はウサギの狛犬など、可愛らしいものがあちこちで見られます。ご利益は多産のウサギにちなんで子授け。安産は、平安末期に中宮の安産祈願がされた由緒もあります。

熊野若王子神社8か所目は熊野若王子神社。京都三熊野の一つです。哲学の道の入り口にあるためか、ご利益に学業成就があります。商売繁盛のご利益は、本殿向って左側の恵比寿様にまつわるもので、こちらの恵比寿像はもともと夷川通で祀られていたものとされています。つまり、洛中の夷川通の元祖の恵比寿様。こちらにも忘れずにご参拝いただくとよいでしょう。

粟田神社9か所目は粟田神社。十六社の中では最も眺望がよい神社でしょう。その分、階段を上らねばなりませんが、眺望を楽しみにして頑張りましょう。ご利益は厄除けと旅立ち守護。旅立ち守護は、この地が江戸時代の東海道の出発点にあたるため。祭神のひとりオオナムチノミコトも各地を旅し、苦難も経ながらオオクニヌシとなりました。厄除けは、もうひとりのご祭神が八坂神社と同じスサノオノミコトであるためです。祇園感神院と呼ばれた八坂神社の新宮とされ、鳥居には粟田神社ではなく「感神院新宮」の額も上がっています。

市比賣神社 天之真名井10か所目は市比賣(いちひめ)神社。女性の厄除けのご利益で知られ、境内は女性を中心に賑わっていました。ご祭神は宗像三女神と他二柱で、全て女性神です。元は平安京の市場(東市)の神として祀られていたため、神社に「市」の名が残されています。こちらでは、境内奥の「天真名井(あめのまない)」も忘れずに見に行ってみて下さい。願い事が一つだけ叶う「一願成就」の井戸と信じられ、それぞれの願い事が書かれた可愛らしい姫だるまもたくさん置かれています。

豊国神社11か所目は豊国神社。ご存じ、豊臣秀吉が祀られています。ということで、ご利益は出世開運ですが、他にも良縁成就や商売繁盛も掲げられており、秀吉の人となりからその由来を想像してみるのも面白いかもしれません。元日は、唐門が開放されており、普段よりも近づいて直接本殿を拝むことができました。貴重な機会です。

新熊野神社12か所目は新熊野神社です。新熊野と書いて「いまくまの」と読みます。京都三熊野の一つで、十六社朱印めぐりにはこの三社が全て含まれています。ご利益は健康長寿・病魔退散で、特にお腹守護とされています。お腹守護は、境内にある創建以来の大きな楠に由来し、植えた後白河上皇のお腹の病を治したと伝わります。お腹守護のお願いは楠にされるとよいでしょう。また、創建時には清盛が熊野から土砂を運んだといわれています。拝殿の上にある神の使いである阿吽のカラスの像にも目を向けてみてください。

藤森神社13か所目は藤森神社。勝運と馬の神様ということで、競馬関係者の崇敬も厚い神社です。5月5日の駆馬神事ではアクロバティックに馬に乗る様子も見ることができます。こちらも長蛇の列で大いに賑わっていました。勝負のご利益は、ここが菖蒲の節句発祥の地であることから転じて信じられるようになりました。創建はこの十六社めぐりの中でも最も古いと思われ、平安遷都以前からの信仰の地です。

御香宮神社14か所目は御香宮神社。ご利益は安産・厄除け・病気平癒・家内安全などです。神功皇后をはじめ複数の神様が祀られており、伏見では中心的な神社です。境内は大賑わいで、鈴を鳴らして参拝するための列が非常に長く伸びていました。まともに並んでいては1日で16か所は到底回れませんので、鈴を鳴らさずに参拝を行います。鈴は神様に参拝に来たことをお知らせしたり、身を清めるためのものですが、周りの方々がひっきりなしに鳴らしてくれていますので、その横で参拝をすれば問題はないでしょう。

吉祥院天満宮15か所目は吉祥院天満宮。再び天神さんです。面白いのは能力開発のご利益で、お守りもあります。また、境内には道真の祖父が遣唐使として海を渡った際に霊験を得て祀ったという吉祥天もあります。934年に朱雀天皇の命により創建された日本最初の天満宮ともされていますが、社伝の数字上では水火天満宮の923年の創建の方が古く、さらには南丹市園部には生前に祀った祠を前身とする生身天満宮もあり議論が分かれるところです。さて、境内では見事な葉牡丹も展示されて、毎年干支の置物が可愛らしいです。しゃべるキティちゃんも名物となっています。

六孫王神社そして最後の16か所目は六孫王神社。祀られているのは清和源氏の祖である源経基ということで、出世開運・家運隆昌のご利益です。なんとか17時までに到着することができました。御香宮神社から吉祥院天満宮が特につらく、朝からの無理がたたって全然進みませんでしたが、無事に元日に達成することができ、記念品の干支の置物を頂きました。今年もご案内や講座を開催できることに感謝しつつ、日々コツコツと努力も続けて行きたいと思います。

ブログ未公開の情報を随時公開中!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や行事、天気の解説などを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているDMM経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2018」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP